蓮如上人 白骨の章 朝には紅顔ありて

千葉県 浄土真宗本願寺派  最誓寺住職 堀田了正 

本願寺第8代御門主蓮如上人のお書きになられた『御文章』の中から、「白骨の章」について学びたいと思います。

【蓮如上人】(れんにょしょうにん)
浄土真宗をお開きになられた親鸞聖人から数えて8代目の御門主が蓮如上人であり、本願寺中興の祖と仰がれています。
 蓮如上人は、1915年本願寺留守職(御門主)存如の庶子として生まれ、1499年85歳の生涯を京都山科本願寺にて終えられました。
 蓮如上人の時代の本願寺は、教勢の上からも、経済的にも、大変厳しい時代であったといわれています。
 「一日の食事も、たった1回しか当たらなかったこともめずらしいことではなかった。2,3日お膳が来ないこともあった。食べるに困って、自分の子を里子に出された。(中略)1椀の汁を3人の家族がどうして食べるのか。それを水で薄めて、3倍にしてすすられた。そうしたご苦労・苦難が蓮如上人を育てたと私は思います。」(『蓮如のすべて』 早島鏡正編 普賢晃寿「親鸞から蓮如へ」p31)
 このようにかつて本願寺は食べるにも事欠き、子どもたちは他宗の寺へ出されました。
 また、世はまさに戦乱のさなかにあり、それに加えて、天変地異、民衆は飢えと死に直面していました。(1428年正長の土一揆、1441年嘉吉の乱・6代将軍暗殺、1461年寛正の大飢饉・京都の死者82,000人、1467年応仁の乱・10年間等)
 このような時代にあって、蓮如上人は、浄土真宗のみ教えを伝えながら、民衆を励まし、心のよりどころとなり、生きる勇気を与え続けました。

【御文章】(ごぶんしょう)
 蓮如上人は、浄土真宗のみ教えを分かりやすく、やさしい文書(お手紙)もって伝えていきました。この文書が有名な『御文章(ごぶんしょう)』と呼ばれているものです。
 蓮如上人が遺された御文章は、直筆と認められるものだけでも250通以上になります。その中で特に知られているのが80通を5帖にまとめたものです。

【白骨の章】(はっこつのしょう 御文章の5帖目第16通)
  御文章の中でも、特に名文として知られているのが、浄土真宗の葬儀の時に必ず拝読される「白骨の章」といわれるものです。
 「それ、人間の浮生(ふしょう)なる相をつらつら観ずるに・・・」という言葉で始まるこの『御文章』は、人の世の無常を説いたものであり、浄土真宗のみならず、広く一般に知られている文章です。
 蓮如上人ほど、人の命の儚さ、そして、肉親との死別の悲しみを味わった方はいないのではないでしょうか。生涯に4人の奥様とご長男、それに加えて、6人の娘さんとの死別を経験されておられますが、特に、教団が大きく発展していった文明2年~文明4年にかけて、蓮如上人を襲った悲しみは想像を絶するものがあります。                                           裏面へ続く
  まず、文明2年12月5日に奥様の蓮祐尼様が御往生されます。そして、年が明けて文明3年2月1日には、12歳になった5女の妙意尼様が、さらに、妙意尼様の初七日もまだ迎えていない2月6日にご長女の如慶尼様が28歳で御往生されます。また、明くる年の文明4年の8月1日には、6歳になられる6女の了忍尼様が御往生され、その約2週間後に、25歳になられる次女の見玉尼様が御往生されています。僅か一年半ほどの間に、5人の肉親に先立たれる悲しみは、いかほどのものでしょうか。しかし、その立ち上がれないほどの悲しみを背負っておられた蓮如上人だからこそ、あの「白骨の章」が生まれたのです。

【白骨の御文章 大意】
 今日・明日の事しか考えない人々の姿を見て考えると、人の生涯は儚いものであります。まるで幻のようなものです。今は元気でも、次の瞬間には死んでしまうかもしれない。死は、年齢を問いません。だから、その日暮らしの生活ではなくて、これからの生き方を考えてください。それには阿弥陀仏に深く帰依し、称名念仏する事を勧めます。

【白骨の御文章 現代仮名遣い文】

それ、人間の浮生(ふしょう)なる相をつらつら観ずるに、おおよそ儚きものは、この世の始中終(しちゅうじゅう)、まぼろしのごとくなる一期なり。
されば、いまだ萬歳の人身をうけたりという事を聞かず、一生すぎやすし。今に至って誰か百年の形体を保つべきや。我や先、人や先、今日とも知らず、明日とも知らず、遅れ先立つ人は、元のしずく、末の露よりも繁しと言えり。
されば、朝(あした)には紅顔(こうがん)あって夕(ゆうべ)には白骨となれる身なり。すでに無常の風きたりぬれば、即ち二つの眼(まなこ)たちまちに閉じ、一つの息ながく絶えぬれば、紅顔むなしく変じて、桃李(とうり)の装いを失いぬるときは、六親眷属あつまって嘆き悲しめども、さらにその甲斐あるべからず。
さてしもあるべき事ならねばとて、野外に送って夜半の煙となし果てぬれば、ただ白骨のみぞ残れり。あわれといふも、なかなか疎(おろか)なり。されば、人間の儚き事は、老少不定(ろうしょうふじょう)のさかいなれば、誰の人も早く後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏と深く頼み参らせて、念仏申すべきものなり。 あなかしこ、あなかしこ。

  

人の無常なる有様が名文に乗せて語られる「白骨の章」の最後は、次のように締めくくられています。
 「されば人間のはかなきことは老少不定のさかひなれば、たれの人もはやく後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏をふかくたのみまゐらせて、念仏申すべきものなり。」
  

人の無常の有様は、決して他人事ではありません。年齢に関係なく、誰にでも必ず訪れていくのです。亡くなっていった肉親の人生が儚かったように、ここに生きている私の人生もまた儚いのです。死者を通して、それに気づかされ、その儚い人生の中に真実の尊い意味を見出していったならば、死者の儚い命は、決して無駄にはなりません。それこそが、死者に対する本当の正しい態度であり、悲しみを乗り越えていく道でもあるのです。死者に対して「ご冥福を祈る」「安らかにお眠り下さい」と言う世界からは、誤魔化ししか生まれてはきません。
  深い悲しみの中にこそ阿弥陀仏のお心は響いてくださいます。悲しみの中に迷っていくのではなく、悲しみの中だからこそ知らされる真実があります。そのことを「白骨の章」は教えています。仏法の言葉一つ一つを大切にできる日常でありたいものです。

 

備考
 菊池寛が自ら試験問題を作成して募集した文藝春秋の入社試験に、この作者を問う問題がある。昭和初期には宗派を超えて、仏教の有名な著作やことばは、社会人・教養人の常識とされていたことがわかる。